プレジャーハウス

業務提携企業

株式会社ENEOSサンエナジー

プレジャーハウス

2014年06月07日
産業用蓄電池導入でコストカット

産業用蓄電池導入でコストカット

冬の暖房器具といえば「こたつ」「エアコン」「石油ストーブ、ファンヒーター」「ホットカーペット」「ハロゲンヒーター」などが体表的なものです。
どれも暖房器具として多くの家庭で使われていますが、使用効果と電気代等に大きな差があります。

◆電気代のかかる暖房器具だけで見ると
1位:こたつ【月2000~3000円】
2位:ホットカーペット【月6000~7000円】
3位:エアコン【月8000~9000円】
4位:ハロゲンヒーター【月8000~9000円】
の順番に電気代高くなっていきます。

ホットカーペットはこたつと同等の電気代かと思っていたのですが結構な電気代がかかっているのがわかります。
※ただし部屋の大きさや暖房器具の大きさ・年式によって多少の電気代差があるので必ずしもこの順番になるとはいいきれません。
※この金額は一日16時間程度つけた場合の平均的な電気代です。

上記を参考にしてもらうとホットカーペットはこの中でも意外と電気代がかかるものだと分かってもらえると思います。
しかも暖房範囲がカーペット部分のみしか温められられないので総合的に見ると部屋全体を温めることができるエアコンが一番効率が良い気がしますが、断熱のしっかりした住宅であれば良いのですが一般的な住宅では必ずしもそうとは限りません。
ホットカーペットにしてもエアコンにしても節電を意識した使い方・環境に合った使い方をすることが一番大切です。

ホットカーペットにかかる電気代と節電方法

STEP1 ホットカーペットの暖房力を上げる
STEP2 ホットカーペットと他の暖房器具の併用使用
STEP3 ホットカーペットの温める範囲は都度変える
スポンサードリンク
STEP1 ホットカーペットの暖房力を上げる
ホットカーペットの電気代を少しでも減らしたいならまずはフローリングの上に直で敷くことはやめたほうが良いでしょう。
ホットカーペットを敷くときは、フローリングの上に直接敷くのではなく間にアルミシート・断熱シートを一枚敷いておくと熱が逃げるの抑えてくれて暖房効果が上がり電気代を節約することができます。
アルミシート・断熱シートがない場合には絨毯でも構いません。
直接ホットカーペットがフローリングに触れることを避けるだけで暖房効果にかなりの差がでてきますので一度試してみてください。

STEP2 ホットカーペットと他の暖房器具の併用使用
ホットカーペットだけでは、真冬になるとどうしても寒くて過ごせないのなら少し工夫をして使用してみる方法もありです。

◆一番エコで簡単な方法として【ホッとカーペット+毛布】
小さめの毛布でも構いませんので足元に掛けてホットカーペットに入ると十分な暖房効果が得られます。

◆併用使用は絶大な効果があり【こたつ+ホットカーペット】
ホットカーペットの上にこたつを置くだけ、あとはカーペット側に電気を入れておくと結構温く寒い冬場も過ごしやすくなります。

◆光熱費的にはおすすめでない【エアコン+ホットカーペット】
エアコンが床足元部分を温めるのが苦手という部分をホッとカーペットが足元部分から温めてくれるのでお互いの弱点を補ういい併用方法であると言えますが、電気代はかなりかかるのであまりおすすめはできません。

STEP3 ホットカーペットの温める範囲は都度変える
ホットカーペットには、温める範囲を設定できるものがほとんどです。一人で使用するときに全面を温めていては電気代の無駄使いです。 必要な部分のみに電源を入れてしっかり節電を行うことおすすめします。

冬場の暖房費を減らす方法の基本は、いかに部屋の中を暖かい状態にしてその暖かい空気を逃がさないことです、そのための対策として簡単に行えるのがカーテンの開け閉めによる保温効果のアップです。
簡単な方法ですが、1ヶ月単位での電気代に大きな差がでてきますので参考にしてみてください。

カーテンで暖房効率上げる

STEP1 カーテンで暖房効率上げる方法

STEP1 カーテンで暖房効率上げる方法

1.日中は、カーテンを開けて太陽の日差しを取り込み暖房時間の減少もしくは設定温度を下げる
2.日が落ちる前に早めにカーテンを閉めて室温の低下を防ぐ
3.カーテンを厚手の断熱効果があるものに変えておくことでも室温の低下を防ぐことが可能
4.カーテンが短い場合は少し長めのものに変えたほうが断熱効果が上がる
5.窓ガラスに断熱フィルム(ホームセンター等で購入可能)を張って保温効果を高める
■まとめ
夜間の窓ガラスからの室温の低下は思っている以上にあるものです、暖房費だけではなくて快適に過ごす意味も含めてカーテンをしっかり閉めて冬場を過ごす習慣をつけたほうが良いでしょう。

ページ上部へ