Notice: Use of undefined constant blog - assumed 'blog' in /home/frontier-hp/pleasure-house.co.jp/public_html/wp-content/themes/responsive01/archive.php on line 1
6月 | 2014 | 蓄電池のご相談ならプレジャーグループへ

プレジャーハウス

業務提携企業

株式会社ENEOSサンエナジー

プレジャーハウス

ブログ

無料省エネ診断

2014年06月07日

無料省エネ診断

ほとんどの家庭で毎日御飯を炊きますが多めに炊いて夜まで保温しておくと御飯を1回炊いたのと同じくらいの消費電力を必要とします。 面倒でも朝炊いて残った分は冷凍保存もしくは夜食べるのであれば冷蔵保存しておき電子レンジで温めて食べると電気代を最小限に抑えることができます。

 

炊飯器の保温の消費電力

STEP1 炊飯器の消費電力について
STEP2 炊飯器と電子レンジの併用した場合の消費電力
STEP3 炊飯器の消費電力を抑える方法
STEP4 まとめ

STEP1 炊飯器の消費電力について
・1回御飯(5.5合炊)を炊くのにかかる電気代:約5円
・保温(10時間)にかかる電気代:約5円

朝7時に炊飯して夜まで保温する方法での1日の消費電力は約10円の電気代を消費します。

STEP2 炊飯器と電子レンジの併用した場合の消費電力
・1回御飯(5.5合炊)を炊くのにかかる電気代:約5円
・電子レンジで1回解凍する電気代:約50銭

朝炊飯しての残った分は冷凍保存して電子レンジで解凍(3回)した場合約6~7円の電気代を消費します。
STEP3 炊飯器の消費電力を抑える方法
1.朝炊いた御飯の残りはタッパー等の保存容器に入れる
2.冷凍庫に入れて冷凍保存しておく
3.食べる時電子レンジで温めて解凍すれば長期間保存ができる上に食べたいときに美味しく食べられます

STEP4 まとめ
炊飯器の保温を使用せずに冷凍して電子レンジで解凍する方法を活用すると1日の炊飯器の消費電力の差は4円前後ですが1ヶ月で120円、年間で1440円前後の電気代の節約効果があります。

BEMS

2014年06月07日

BEMS

冷蔵庫は、常時電源を入れておかなければないので家電の中でもトップ3に入るくらい電気代を使っている家電です。
季節ごとに適正な温度に調整してあげることで電気代の無駄を省くことができるようになります。

設定方法は、冷蔵庫についているダイヤル式の強・中・弱や扉に調整の設定デジタルがついているタイプの冷蔵庫もありますので自分の家の冷蔵庫の取り扱い説明書を確認してから調整してみてください。
など知りたい参考になる電気料金をここでは紹介しています。

■各場所ごとの目安となる温度設定
野菜室 約5~7℃前後
冷蔵庫 約1~5℃前後
チルド 0℃前後
冷凍庫 約マイナス18℃前後
上記の温度を目安として部屋全体の温度が上昇して冷えにくくなっているときは強にしたり、周囲が寒くて冷蔵庫が冷えやすい冬場は設定を中や弱に変えると消費電力をかなり抑えることができるようになります。

■冷蔵庫の消費電力と基礎知識
冷蔵庫の電気代 月約400円程度
年約4800円程度
※2013年製の最新の省エネ冷蔵庫の場合
冷蔵庫の目安容量 一人暮らし[200リットル未満]
2~3人家族[300~399リットル]
3~4人家族[400~449リットル]
4~5人家族[450~499リットル]
5人以上の家族[500~リットル]
省エネ性能 省エネ性能を表したマークです。
省エネ基準達成率が高いほど省エネ性能がすぐれています。
★印を使った省エネ評価と年間の電気代料金なども店頭で表示されているので参考にしながら省エネ機能を見極めることをおすすめします。

冷蔵庫にかかる電気代と節電方法

STEP1 冷蔵庫の周辺を整理するだけで電気代を節約できる
STEP2 冷蔵庫の電気代を節約できる食品の入れ方
STEP3 冷蔵庫の開閉時間を減らして電気代を節約する
STEP4 冷凍庫の電気代を節約できる食品の入れ方

STEP1 冷蔵庫の周辺を整理するだけで電気代を節約できる
冷蔵庫の周辺を整理して空けておくことで冷蔵庫本体の放熱がうまく行われて冷やすための電力を軽減することができます。

目安としては、冷蔵庫の側面・背面からみて最低でも5cmは空けるように配置しましょう。
詳しくは購入時の取説をに記載されていますのでそちらを参考に最低限必要なスペースを確保しておくと節電できます。

またガスコンロのような放熱機器の近くや直射日光の当たる場所に冷蔵庫を置くことは冷却効果の低下につながり無駄に電気を消費してしまうので避けるほうが良いでしょう。
STEP2 冷蔵庫の電気代を節約できる食品の入れ方
冷蔵庫は食品を詰め込み過ぎると冷気の循環がうまく行われずに無駄な電気を消費してしまいます。
最初に見てもらいたいのが冷却口の前にものを置かないようにしましょう、冷蔵庫内の冷却効果が薄れて無駄な電力を消費してしまいます。

そして詰め込みすぎない程度に物を入れるようにしましょう、目安としては食品を入れている状態でも冷蔵庫の奥が見える程度には隙間を空けておくと冷風がうまく循環して効率の良い状態を維持できます。
どうしても毎回詰め込みすぎて余裕のないという方は、家族の人数に対して冷蔵庫のサイズが合っていない場合もあります。

買い替える際には、冷蔵庫の容量をしっかりと自分のライフスタイルに合ったサイズにすることで省エネ効果も上昇して電気代を無理なく減らせることになります。
また、冷蔵庫内の温度を上昇させないためにもお茶やカレーなどを温かいまま入れるのは絶対にやめましょう、庫内の温度が上昇してしまい冷蔵庫が無駄な電力を消費することになります。
STEP3 冷蔵庫の開閉時間を減らして電気代を節約する
冷蔵庫をいくら省エネ性能の優れた物に変えても使い方一つで年間にかかる電気代が大幅に違ってきます。
その原因の一つとして冷蔵庫の開閉時間があります。

開閉回数と時間が多ければ多いほど冷蔵庫内の冷気が外に逃げてしまいます、逃げた冷気分を冷蔵庫が再度電力を消費して冷やすので無駄な電力を消費してしまいます。
家族が増えれば増えるほど開閉時間も回数も増えてしまいますので家族みんなで協力して使えば電気代を節約することができます。

簡単に開閉時間を減らす方法は、食品の出し入れはまとめてから行うことを意識する。
1回に使う分を事前に仕分けしておいて収納しておき、使う際には一気に取り出して閉めるといった少しの工夫を加えるだけです。
また調味料・ドレッシングなど頻繁に使う物はすぐに取り出せる手前に必ず入れておくことを意識するといいでしょう。
STEP4 冷凍庫の電気代を節約できる食品の入れ方
冷凍庫は、冷蔵庫とは逆で隙間なく詰め込んで入れておくほうが消費電力を軽減することができます。
凍った食品がお互いに冷却効果を持っているため密着していれれば入れるほど保冷効果が高まります、無駄な電力を使わずに冷却効果を持った状態となります。

冷凍庫内がガラガラでスペースがあいている場合には、保冷剤や氷などを少し多めに入れてスペースを減らすと電気代の節約になります。

遮熱・断熱

2014年06月07日

遮熱・断熱

ここでは電子レンジ・炊飯器などのキッチン周り家電の電気代を少しでも減らす方法を掲載しています。
家庭のある主婦、自炊される方であれば絶対に使う炊飯器・電子レンジ等キッチン周りの必須の電化製品。

炊飯器の1回の炊飯にかかる電気代ってどのくらい?
炊飯器の保温の電気代っていくら?
電子レンジって本当は凄く電気代を使っているのでは?

など知りたい参考になる電気料金をここでは紹介しています。

レンジ・炊飯器の電気代を減らす

STEP1 炊飯器の保温・炊飯時の電気代っていくら?
節約効果:年間約1200円節約[5合一日12時間保温した場合と比較]
STEP2 電子レンジのメンテナンスで電気代節約
節約効果:
STEP3 電子レンジは置く場所で電気代が変わる
節約効果:
【まとめ】上記手順で電気代を見直した場合の節約可能金額
年間約1500円前後の節約[※必ずこの金額とはなりませんが条件を満たせば可能]

STEP1 炊飯器の保温・炊飯時の電気代っていくら?
一般的な炊飯器でおおよそ5合を炊くのに1回13円~15円程度の電気代を必要とします。

また、たくさんのご飯を1度に炊いて保温していることありませんか?
なんと24時間以上保温すると、1回に炊くより多くの電気代を使用しています、注意し食べる量だけ炊くようにしましょう。それに炊きたての方がご飯もおいしいです!
もし、余っても保温はせずにラップで包んで冷凍庫で保存しておくと足りないときにレンジで解凍すればすぐに食べることができます。
ラップで包んでいたご飯を解凍するのにかかる電子レンジの電気代は1合あたり0.6円程度です。

炊飯器での保温には、1時間あたり電気代は0.6円程度かかりますので1合解凍するのとほぼ同じ電気代が必要となります。
朝炊いて夜まで保温しておいたら約12時間の保温となりますので約7円程度の電気代が保温だけにかかります。
24時間5合保温するのに約14円程度の電気代がかかります。
ラップで包んで食べるときに電子レンジで1合づつ解凍するとして5合解凍で3円程度なので断然保温せずにラップで包んで冷凍保存しておいたほうがお得になります。
STEP2 電子レンジのメンテナンスで電気代節約
あなたの自宅の電子レンジの中汚れていませんか?
ちゃんと掃除していますか?
電子レンジは結構汚れが飛んだり落ちたりしてついていることが多いのです。
電子レンジの中に汚れやゴミが落ちていると、電子レンジのマイクロ波がムダに消費され、余分に電気を使うことになります。

◆電子レンジのお手入れ方法
1.コップ一杯の水を約3分30秒電子レンジにかける。そうすると、水が沸騰して水蒸気でこびり付いた汚れを、ふき取ると焦げなどが取れやすくなります。
2.消毒用エタノールや市販のお掃除シートでふき取ります。汚れや焦げなど落とした後は消毒用のエタノールや市販のお掃除シートで殺菌・消毒しましょう。
3.臭いが気になる場合は、お茶・コーヒーの出がしらを3分間レンジで加熱して、一晩おくと臭いが気になりません。
STEP3 電子レンジは置く場所で電気代が変わる
電子レンジを使う時に皿など置く位置に気を配っていますか?

実は、電子レンジの電波が一番効率良く働く場所は、中央ではなく外側になります。
ターンテーブル式のレンジの場合は、牛乳1杯を温める場合は、コップは外側に、じゃがいもなどを下ごしらえする場合にも出来る限り外側に置くようにしましょう。
フラット式のレンジの場合は、回転せずに外側におくとムラがでてしまいますのですべて中央に置いて使用するようにしましょう。

また、電子レンジでの加熱時間を少しでも短くし節約したい場合は、食材に合ったサイズの入れ物に入れてレンジにかけましょう、そうすることで、短い時間で温める・下ごしらえが出来ます。

産業用蓄電池導入でコストカット

2014年06月07日

産業用蓄電池導入でコストカット

冬の暖房器具といえば「こたつ」「エアコン」「石油ストーブ、ファンヒーター」「ホットカーペット」「ハロゲンヒーター」などが体表的なものです。
どれも暖房器具として多くの家庭で使われていますが、使用効果と電気代等に大きな差があります。

◆電気代のかかる暖房器具だけで見ると
1位:こたつ【月2000~3000円】
2位:ホットカーペット【月6000~7000円】
3位:エアコン【月8000~9000円】
4位:ハロゲンヒーター【月8000~9000円】
の順番に電気代高くなっていきます。

ホットカーペットはこたつと同等の電気代かと思っていたのですが結構な電気代がかかっているのがわかります。
※ただし部屋の大きさや暖房器具の大きさ・年式によって多少の電気代差があるので必ずしもこの順番になるとはいいきれません。
※この金額は一日16時間程度つけた場合の平均的な電気代です。

上記を参考にしてもらうとホットカーペットはこの中でも意外と電気代がかかるものだと分かってもらえると思います。
しかも暖房範囲がカーペット部分のみしか温められられないので総合的に見ると部屋全体を温めることができるエアコンが一番効率が良い気がしますが、断熱のしっかりした住宅であれば良いのですが一般的な住宅では必ずしもそうとは限りません。
ホットカーペットにしてもエアコンにしても節電を意識した使い方・環境に合った使い方をすることが一番大切です。

ホットカーペットにかかる電気代と節電方法

STEP1 ホットカーペットの暖房力を上げる
STEP2 ホットカーペットと他の暖房器具の併用使用
STEP3 ホットカーペットの温める範囲は都度変える
スポンサードリンク
STEP1 ホットカーペットの暖房力を上げる
ホットカーペットの電気代を少しでも減らしたいならまずはフローリングの上に直で敷くことはやめたほうが良いでしょう。
ホットカーペットを敷くときは、フローリングの上に直接敷くのではなく間にアルミシート・断熱シートを一枚敷いておくと熱が逃げるの抑えてくれて暖房効果が上がり電気代を節約することができます。
アルミシート・断熱シートがない場合には絨毯でも構いません。
直接ホットカーペットがフローリングに触れることを避けるだけで暖房効果にかなりの差がでてきますので一度試してみてください。

STEP2 ホットカーペットと他の暖房器具の併用使用
ホットカーペットだけでは、真冬になるとどうしても寒くて過ごせないのなら少し工夫をして使用してみる方法もありです。

◆一番エコで簡単な方法として【ホッとカーペット+毛布】
小さめの毛布でも構いませんので足元に掛けてホットカーペットに入ると十分な暖房効果が得られます。

◆併用使用は絶大な効果があり【こたつ+ホットカーペット】
ホットカーペットの上にこたつを置くだけ、あとはカーペット側に電気を入れておくと結構温く寒い冬場も過ごしやすくなります。

◆光熱費的にはおすすめでない【エアコン+ホットカーペット】
エアコンが床足元部分を温めるのが苦手という部分をホッとカーペットが足元部分から温めてくれるのでお互いの弱点を補ういい併用方法であると言えますが、電気代はかなりかかるのであまりおすすめはできません。

STEP3 ホットカーペットの温める範囲は都度変える
ホットカーペットには、温める範囲を設定できるものがほとんどです。一人で使用するときに全面を温めていては電気代の無駄使いです。 必要な部分のみに電源を入れてしっかり節電を行うことおすすめします。

冬場の暖房費を減らす方法の基本は、いかに部屋の中を暖かい状態にしてその暖かい空気を逃がさないことです、そのための対策として簡単に行えるのがカーテンの開け閉めによる保温効果のアップです。
簡単な方法ですが、1ヶ月単位での電気代に大きな差がでてきますので参考にしてみてください。

カーテンで暖房効率上げる

STEP1 カーテンで暖房効率上げる方法

STEP1 カーテンで暖房効率上げる方法

1.日中は、カーテンを開けて太陽の日差しを取り込み暖房時間の減少もしくは設定温度を下げる
2.日が落ちる前に早めにカーテンを閉めて室温の低下を防ぐ
3.カーテンを厚手の断熱効果があるものに変えておくことでも室温の低下を防ぐことが可能
4.カーテンが短い場合は少し長めのものに変えたほうが断熱効果が上がる
5.窓ガラスに断熱フィルム(ホームセンター等で購入可能)を張って保温効果を高める
■まとめ
夜間の窓ガラスからの室温の低下は思っている以上にあるものです、暖房費だけではなくて快適に過ごす意味も含めてカーテンをしっかり閉めて冬場を過ごす習慣をつけたほうが良いでしょう。

新電力への切り替え 電気料金削減

2014年06月07日

新電力への切り替え 電気料金削減

近年の猛暑で生活の必須となっているエアコンですが夏場の電気代のほぼ大半を占めるのが冷房費にかかる電気代です。 少しでもエアコンをつける時間の減少と設定温度を上げるために簡単に行える対策としてカーテンをうまく使うことがあります夏場の節電のポイントとして参考にしてください。

STEP1 カーテンで冷房効率上げる方法

1.日の入り込む部屋や日中はカーテンを閉めて冷房効率を上げる
2.外出前にはカーテンを閉めて出かけて部屋の室温上昇を防ぐ
3.窓の外壁側にすだれ・グリーンカーテン等で日差しを遮ってあげることで大幅に冷房効率が上がります
■まとめ
とくに西向きの部屋には西日が長時間差し込みますのでカーテンを閉めると冷房の温度を1~2℃上げることが可能です。
また、カーテンを閉めるだけでなく部屋の窓の外側に日が当たらないようにすだれやグリーンカーテン等の昔ながらの直射日光を避ける方法を取り入れることでエアコンの設定温度と使用時間を大幅に減らすことができ節電につながる。
ここでは暖房にかかる電気代を少しでも減らす方法を掲載しています。
冬場の寒い時期どうしても必要となるのが暖房です、家庭の冬場の電気代の大半を占める家庭も多いはずです。
そこで暖房にかかる電気代を節約する裏技を紹介していきます。

冷房・エアコンの電気代を減らす

STEP1 ペットボトルで簡単手作り湯たんぽ
STEP2 効率の良い暖房方法
STEP3 こたつの電気代を節約する方法
STEP4 電気カーペットの電気代を減らす
STEP5 石油ヒーターのフィルタの掃除・手入れ
STEP6 省エネの暖房器具ってどれ?
STEP7 暖房は他の器具と併用で効率アップ
STEP8 断熱シートでホットカーペットの節約

STEP1 ペットボトルで簡単手作り湯たんぽ
■準備するもの
1.ペットボトル(ホット用でキャップがオレンジのペットボトル)
2.タオル
3.お湯(火傷しないくらいの温度のお湯)

お湯をペットボトルに入れてタオルできちんとくるんで布団に入れると手作り湯たんぽの完成です。
お湯が暑い場合は、低温火傷の原因などになりますので風呂の水より若干温めのお湯を入れるようにしてください。
【注意】肌の直接ペットボトル に触れると火傷する可能性あるのでタオルでしっかりくるんで、暑すぎない程度のお湯を入れましょう。
STEP2 効率の良い暖房方法
まず、冷房でも同じことですが、設定温度を今設定している温度より2度下げるくらいの気持ちでできる限り下げるようにしましょう。
それだけで約10%近くの節約になることもあります。

次に、暖房でせっかく暖めた部屋を冷やさないように厚手のカーテンなどで冷気が入らないようにしましょう。(カーテンなどが短く窓の下がたくさん空いている場合はかなりムダになります。)
そして、暖房の風がでる付近に大きな家具などを置かないようにして空気の流れやすい環境にしましょう。
これだけで、今より500円近くの節約になることもあります。

最後に、暖房の温度だけにたよらず毛布や足掛けなど体を冷やさないように努力することで設定温度も下げることもできます。
STEP3 こたつの電気代を節約する方法
電気こたつを使用する時に薄い掛け布団のみを掛けている人がいるようですが、それでは保温効果が低くかなり電気代をムダにしています。
掛け布団の薄手を一枚その上に厚手の掛け布団を一枚掛けるだけで約6%近くの無駄な電気代を節約することができます。
又、それと併用して下に敷くじゅうたん等を厚手のものにすると約10~15%近くの節約になります。
STEP4 電気カーペットの電気代を減らす
電気カーペットは、種類にもよりますが部分的に暖める機能がついているのがほとんどです。
電気カーペットを使うのが、一・二人の場合には自分が入る範囲だけの部分暖房にするようにしましょう。
それに加え電気カーペットの下には、厚手のじゅうたん等を敷くと保温効果があがり電気代を節約できます。
STEP5 石油ヒーターのフィルタの掃除・手入れ
エアコンと同様にガス・石油ファンヒーターにおいてもフィルターにホコリが溜まり効率が悪くなりムダに電気代を無駄に消費してしまいます。 冬場使用する前に一度取り扱い説明書を読んで掃除・お手入れしてあげるように心がけましょう!!
STEP6 省エネの暖房器具ってどれ?
暖房器具は、たくさんありますがどれが一番省エネなのか?どの暖房器具を使えばよいのでしょうか?
コスト面・効果だけを一番に考えるならばやはり、ストーブや石油ファンヒーターなどの暖房器具です。
石油ファンヒーターは、即効性がありすぐに部屋暖めてくれます、ストーブは水を入れたヤカン等を上におけば加湿効果もあり便利です。
しかし、両方にいえることが、たまの換気が絶対必要となるという欠点もあります。
※原油高騰により灯油の値段も高騰していますので現在はあまりおすすめできません。
STEP7 暖房は他の器具と併用で効率アップ
暖房は、暖気が上にたまりやすいので扇風機で室内を還流させます。
他に、ホットカーペット・コタツとの併用で温度を低く設定できます。
しかし、部屋全体を暖めるものばかりではなく、部分的に暖めるものと使うと電気代が節約できますよ。
STEP8 断熱シートでホットカーペットの節約
これからの季節ホットカーペットを出す人が増えてきますが、ホットカーペットを冷たい床の上にひくよりも暖かくする方法があります!
それは床とホットカーペットの間に布などをひくだけで保温効果が上がって温度設定も弱に下げても温いので電気代の節約ができます。
レジャーシートやブルーシートなども安く手に入りますが、一番熱を逃さないのは断熱シートです。電気代にだいぶ差がでてきますのでぜひ取り入れてください。

LED照明レンタルサービス

2014年06月07日

LED照明レンタルサービス

冷房にかかる電気代を少しでも減らす方法を掲載しています。
猛暑という言葉が聞きなれるほど毎年暑い夏となり冷房なしでは昼間だけでなく夜間もすごせなくなりつつありますが、冷房にかかる電気代は夏場のピーク時は、一般家庭の電気代全体の約50%とかなりの電気を消費してしまします。
それだけ電気代がかかっているということは、少し気をつかえばその分の電気代をごっそり節約して減らすことも可能ということです。
そこで冷房にかかる電気代を節約する裏技を紹介していきます。

冷房・エアコンの電気代を減らす

STEP1 エアコンの冷房とドライモードどっちがお得?
節約効果:冷房:約10円 弱冷房除湿:4円 再熱除湿:14円※1時間あたりの大体の目安電気代
STEP2 クーラーの効果を2倍・3倍にする
節約効果:
STEP3 公共施設の利用で電気代を減らす
節約効果:図書館等を利用した時間分は電気代0円
STEP4 扇風機と冷房の併用効果
節約効果:扇風機の消費電力は冷房の10分の1程度
STEP5 エアコンは部屋に合ったサイズを選ぶ
節約効果:
【まとめ】上記手順で電気代を見直した場合の節約可能金額
年間3000円以上(一日5時間程度エアコンを入れた場合)
[※使用時間によって大きく差がでるのであくまで目安の金額です]
スポンサードリンク
STEP1 エアコンの冷房とドライモードどっちがお得?
冷房と除湿の電気代はどちらがお得か?という答えを知る前に知っておいてほしいのがエアコンのモードの種類です。
一般的にエアコンには、冷房もしくは除湿モードがついていて夏場であればどちらかを使用している家庭が多いはずですが、機種によって除湿の方法が違う場合があり除湿には、2つの種類がありますこれにより電気代がだいぶ変わってきます。
除湿の種類は『弱冷房除湿』『再熱除湿』という2種類の方法>があります。
近年はほとんどの機種が『再熱除湿』という方法を採用していますが、これが意外と電気代も多く効果も弱いので注意が必要です。

消費電力を極力減らしたい場合は弱冷房除湿です。逆に温度を下げたくなく湿度のみ下げたい場合は、再熱除湿を使用すると良いでしょう。
自宅のエアコンがどういうモードを搭載しているのか知っておくと電気代を減らせます。
STEP2 クーラーの効果を2倍・3倍にする
冷房を効率よく効かせるには、周りの環境にちょっと工夫をしてあげるとだいぶ温度及び電機代に違いが出ます。
夏の日差しはとても強いのでクーラーで部屋を早く冷やすならカーテンやブラインド等を閉めて日光などの日差しが入らないようにすると部屋を効率よく冷やすことができるようになり電気代も節約できます。
部屋がある程度冷えると若干設定温度を上げて扇風機とクーラーを併用しながら過ごすとかなり節約になりますし健康的にもよくなります。
せっかく冷やした冷気を少しでも逃がさないようにしましょう。
STEP3 公共施設の利用で電気代を減らす
夏冬の冷房・暖房代などを節約する方法として、公共の施設を有効に利用する方法があります。
勉強や読書は、図書館に行くと静かに冷房の効いた場所ですることができます。
またデパートやショッピングモールなど空調設備のある場所へ行くのもいいかもしれません、ただし買い物しすぎてしまっては節約の意味がなくなりますので注意してください。
STEP4 扇風機と冷房の併用効果
夏の暑い時期は、すぐに冷房ガンガンに効かせようとしてしまいますが、昔を思い出して扇風機や団扇を併用して利用しましょう。
扇風機の電気代は、エアコンの15分の1程度なのです。
もちろん団扇は電気代タダ!!
エアコンの設定温度を上げて若干汗が出るくらいの状態で扇風機をかけてあげると意外と快適にすごすことができます。
STEP5 エアコンは部屋に合ったサイズを選ぶ
エアコンを選ぶ時には、値段安いからといって部屋のサイズに合っていないサイズの物を買って使用していると逆に損をしてしまうことになります。 エアコンを選ぶ時は、部屋の大きさ使用目的に応じて買い換えるようにしましょう。 少し高くても省エネ性能を持った物と安くて省エネ性能があまりない物では、長く使うと電気代で逆に損する可能性があります。

ノンフロンガス

2014年06月07日

ノンフロンガス

ここではエアコン全般にかかる電気代を少しでも減らす方法を掲載しています。
家庭の家電の中でもトップクラスの消費電力を誇るのがエアコンです。
しかも家族の多い家庭であれば一部屋に1台もし4人家族で全員が1台づつつけると夏場の電気代は、想像するだけでかなりの高額になってしまいます。
電気代節約を意識するなら忘れてはならない節電家電エアコンですので家族みんなで意識・協力して節電に努めてください。
ここでは、エアコンにかかる電気代全般を節約する方法を紹介していますので参考にしてください。

エアコンの電気代を減らす

STEP1 フィルターをきれいな状態で使用する
節約効果:
STEP2 エアコンの室外機周り
節約効果:
STEP3 エアコンの風量を調整する
節約効果:
STEP4 エアコン・暖房の温度調整で節電
節約効果:冷房時設定温度1℃上げるだけで約10%節電
STEP5 エアコンは必要な時にだけ使用する
節約効果:
STEP6 エアコンの内部洗浄
節約効果:
STEP7 エアコンのルーバーで電気代節約
節約効果:
STEP8 冷房・暖房の1時間にかかる電気代
節約効果:年間2000円節約【一日1時間エアコン使用時間を減すと】
STEP9 室外機の定期的なお手入れ
節約効果:室外機の耐久年数増加効果があります
STEP10 エアコンを選ぶ際に気をつけること
節約効果:
STEP11 カーテンをうまく使って電気代節約
節約効果:
STEP12 エアコン室外機は直射日光をさける
節約効果:
【まとめ】上記手順で電気代を見直した場合の節約可能金額
年間約3,000円の節約[※必ずこの金額とはなりませんが条件を満たせば可能]

STEP1 フィルターをきれいな状態で使用する
エアコンの電気代を減らす方法の基本としてよく知られているのが、エアコンのフィルターを2週間に一回ほどは掃除するということです。
簡単なお手入れだけで冷房効率が上昇して消費電力を減らすことが出来ます。
また衛生面でもほこりだらけのフィルターはあまりにも体に良くないので清潔な状態で使用するようにしましょう。
エアコンのフィルターの掃除は、最低でもエアコンの本番夏場前に一度フィルターを綺麗にしてから電源をつけるように心がけましょう。
STEP2 エアコンの室外機周り
エアコンの室外機は、普段目にもとめないのですが意外と電気代にも関係しているのです。
その方法とは、室外機の周り特に前方には物を置かない!たったこれだけです。
室外機周辺の空けておいたほうが効率のよいスペースの目安は、後・横は5cm~7cm、前方最低20cmはあけると電気代を節約できます。
STEP3 エアコンの風量を調整する
最近の夏場の暑い時期は、35℃を超える猛暑が続いてエアコン無しでの生活は厳しいものがあります。
エアコンを常時使用している人も多いとおもいますが設定を少し変えるだけで電気代を減らせることがあります。
その設定方法は、エアコンの風量は、弱よりも自動運転の方が節約になるのです。
自動運転にしておくと設定温度になると止まったりして調節してくれるから電気代が減ることがあります。カーテンなどで部屋の温度の上昇を抑えつつうまくエアコンを操作してみてください。
STEP4 エアコン・暖房の温度調整で節電
夏・冬必需品のエアコンは、設定温度を意識することが一番簡単な電気代節約の方法です。
設定温度を低くして快適に過ごせば過ごすほど無駄に電気代を支払うことにつながります。
一般的にエアコンの適正の設定温度は、夏は設定温度は28度以上で、冬場暖房の温度は20度以下に設定しておくと一番節電につながると言われています。
冷房時の設定温度は1℃変わるごとに約10%電気代に変化がでると言われています。
設定温度を意識すると、環境のためにもなります。
しかし実際の話、夏場28度では、少し暑いので扇風機などと併用して節約しましょう。
カーテンなど閉めて室内への直射日光等を防いで室温上昇を抑えるのもいい方法です。
STEP5 エアコンは必要な時にだけ使用する
エアコンを夜寝る前にタイマーをセットして寝ていますか?
一晩中エアコンをつけて寝ているひともいると思いますが体調面も含めてあまりおすすめはできません。
タイマーをうまく使って不要な時は、エアコンを付けないようにしましょう。
就寝時は、エアコンで冷やして就寝後2時間くらいには消えるようにタイマーをセットして扇風機等を併用したらそこまで苦なく寝ることができます。
また、ちょっとしたお出かけの時もこまめにスイッチを切り節電するようにこころがけましょう。
エアコンを使わない春・秋など際は、必ず電源プラグをぬくようにしましょう。
STEP6 エアコンの内部洗浄
エアコンの内部は、使用していると汚れ・ほこり・カビがたまりエアコンの効きも悪くなり、無駄に電気代を消費してエアコンの効率を下げることになります。
また、エアコン自体の寿命も短くなってしまいますのでいつも出来る限り清潔にするようにしましょう。
清潔を保つ事によってエアコンから出てくる嫌な臭い等も抑えることができます。
簡単な洗浄方法としては、最低でも一年に一回くらいは、スプレー式で簡易的にエアコン洗浄するようにしておきましょう。
しかしスプレー式では、内部の汚れを完全に落とすことが出来ないので、5年に一回くらいはプロにちゃんと依頼し掃除してもらうようにしましょう。
STEP7 エアコンのルーバーで電気代節約
エアコンは室内を快適な温度にするために必要な室温コントロール機械です、では合理的に使う方法は?
それは、エアコンを使う場合に、ルーパーの方向を意識するだけで少しでも部屋を冷やす方法があります。
暖かい空気は上に、冷たくなった空気は下にたまりやすいということを知っておいてください。
これを利用すると少しは経済的なエアコン生活が出来ます。
冷房時のルーバーの向きは水平にする、暖房の時は下に向けると効率の良いエアコンの使い方になります。
STEP8 冷房・暖房の1時間にかかる電気代
暖房を一日つけっぱなしで、寝るギリギリもしくは寝てる間もつけてませんか?
エアコンを使う季節になると、電気代の請求書を見るのが怖いですね。
暖房は、冷房に比べるとエネルギーを消費し1日1時間短縮するだけで、年間約1170円節約できます!
冷房も、1日1時間短縮するだけでも、電気を27.99kWhにすると、年間約640円節約できます。
※冷房・暖房とも、エアコン2.2kW 1日8時間使用した場合です。
STEP9 室外機の定期的なお手入れ
普段あまり気にしていなくて忘れがちですが、室外機もエアコンのフィルターと同じように定期的に掃除しましょう。
吸い込み部分の汚れを放っておくと電気の無駄遣いになります。
室外機の簡単な掃除方法として、まず固く絞った雑巾もしくはブラシ等で全体の汚れを落とすように綺麗にして周辺もしくは室外機の裏などの落ち葉ゴミなどを除去しましょう。
もしそれでも室外機の汚れがおちない場合は、水を使って洗浄する方法もありますが一つだけ注意してもらいたいのが室外機は基本上からの水濡れについては支障をきたしませんが、したからの水濡れには弱いということを忘れずに洗浄してください。
掃除の頻度は、年間1回程度で大丈夫ですのでよく使用する夏場前に一度掃除するということを頭に入れておきましょう。
STEP10 エアコンを選ぶ際に気をつけること
家電の中でも消費電力の多いエアコンですが、最新のエアコンはほとんど省エネ機能が向上していて同じ時間使用しても昔の物より電気代が安くなります。
■買い替えの際に選ぶポイントは下記を参考にして下さい!
エアコンを設置する部屋
設置場所の畳数を目安に選ぶのでもし6~9畳用と表示されていると6畳は木造和室南向き、9畳用は鉄筋マンションの南向きを示しています。
エアコンの冷暖房の能力
エアコンの冷暖房の能力が表示されていますが、その数値が大きいほど室内を冷やしたり、暖めたりするパワーが大きいので部屋の広さも考えながらチェック。
エネルギー消費効率の値
消費効率は消費電力1kWあたりの冷暖房能力を表したものなので、この値が大きいほどエネルギー効率がいいので省エネに優れています。
STEP11 カーテンをうまく使って電気代節約
部屋の環境をどうするかによってエアコンの効き目に差がでてきて電気代が変動します。
注意すべきポイントは窓です!
外気温と室内との温度の差で冷暖房の効率が変わります。
暖房の季節は、厚手のカーテンを窓に下げるだけで冷気を外からくるのを防いでくれます。
冷房はレースのカーテンで陽をカットしてくれるので、涼しくなります。
季節ごとにあったカーテンを使用することでエアコンの効き具合に大きな違いが出てくることを忘れないでください。
STEP12 エアコン室外機は直射日光をさける
あなたの自宅のエアコンの室外機は、どういった環境に置かれていますか?直射日光があたったりしてませんか??
夏の暑い日の直射日光をさけるだけでエアコンの電気代を減らすことができます。
方法は簡単で室外機を日よけ等で直射日光を避けてエアコンを使うだけで電気代にも若干の差がでてきます。

LED照明導入工事

2014年06月07日

LED照明導入工事

待機電力とは、使用していない家電がコンセントに接続されている状態で発生する電力のことです。
基本的には、メモリーや時計機能または、リモコンで操作できる家電に多くの待機電力が発生します。
リモコンでの操作に備えて待機しているテレビ、エアコン、DVDレコーダーなどが多くの待機電力を発生してしまいます。

一般的な家庭における待機電力にかかる電気代は年間で1ヶ月分近くに相当すると言われており年間で1万円近くの無駄な出費をしていることになります。
近年では、省エネ家電が増えて待機電力自体が少ない家電も多数発売されていますがそれでも待機電力にかかる電気代は馬鹿にできません。
こまめに主電源から落としたりコンセントを抜くだけで年間ではかなりの節約効果があります。

待機電力の知識と節電方法

STEP1 待機電力のかかる家電
STEP2 待機電力のかからない家電
STEP3 待機電力を減らす方法

STEP1 待機電力のかかる家電
代表的な待機電力の必要とする家電の代表的なものは下記のとおりです。
・給湯機器
・電話機
・HDD、DVDレコーダー
・温水洗浄便座
・エアコン
・テレビ
・パソコン
・モデム
・オーディオ
・ゲーム機器
など多数のものがあります。
■待機電力のかかる家電の見分け方
リモコンやタイマー機能で動く家電には待機している間もいつでも電源がつけれるように待機している状態なので最低限の消費電力を使用して待機している状態となります。
なので待機電力の必要とする家電は、基本的にはリモコン操作するものやメモリー、時計・タイマー機能のついた家電がほとんどになります。
STEP2 待機電力のかからない家電
家電の型式によっては待機電力がかかるものがあるが代表的な待機電力のかからない家電は下記の通りです。
・アイロン
・扇風機
・掃除機
・ドライヤー
など基本的にはリモコンのない昔ながらのハードスイッチの家電が待機電力を必要としません。
STEP3 待機電力を減らす方法
待機電力を節約する方法は簡単、使用していない家電は徹底的にコンセントを抜くということです。
数時間~1日程度使用しない場合は、主電源から電源を切るという方法もあります。

長時間(数日)に渡って使用することがない家電についてはコンセントから抜くということを心がけるだけでも待機電力はかなりカットできます。

それでも毎回コンセントを抜いたり主電源を切るのが面倒という場合には、節電可能なスイッチ式のタップ(節電タップ)を導入してまとめて電源を管理すると楽に待機電力を減らすことができます。

オフィスの電気料金削減

2014年06月07日

オフィスの電気料金削減

STEP1 もっとも無駄な待機電力を減らす
電気代の節約の王道と言えるのが、待機消費電力です。
待機消費電力は月々いくらくらいになるか知っていますか?なんと待機消費電力は、月々の電気代全体の約10%近くも消費しています テレビやパソコンなどは、主電源を落としても10%ほどの電気を消費しているのです。
月1万円の電気代請求されている家庭であれば月1000円程度・年間で12000円ほどの待機消費電力を使っていることになります。
電気製品は、使わない時はコンセントから抜いて切るこれが大切です。
■待機消費電力を抑えるアイテム
【スイッチ付省エネタップ】
コンセントを抜くのが面倒な方は使っていないコンセントのスイッチをOFFにするだけで待機消費電力を抑えることができます。
ワンタッチ式で使っていない家電のみを選んでコンセントOFF状態にできるので便利です。
【ノーマル電源タップ】
一つのコンセントで複数の待機電力カットスイッチ付きではないのですが、寝る前・出かけるときに一括でコンセントの抜き差しができるので便利です。 3口以外にも5口以上のものもありますのでパソコンなどの一括消費電力を抑えるならこれを活用してみてください。
【ブレーカー】
各家庭に必ず付いているブレーカを利用する節約 各家庭に必ずついているブレーカーを各部屋ごとに事前に把握していれば、普段あまり居ない・使わない部屋のブレーカーは切っておく等の待機消費電力を元から抑えることができます。
旅行などに行くときは、必ず冷蔵庫などの必要な部分を残してスイッチをOFFにしましょう。 部屋ごとのブレーカが分かるようにシールなどを貼っておくと分かりやすいですよ!!
STEP2 電気料金の基本契約を見直す
自宅の契約している電気料金の基本料金契約アンペアって知っています?
この基本料金契約って意外と変更してないひとがおおいのですが、結構手軽に節約になる大技とも言える技です。
大体この契約基本料金が30Aと60Aでは月額1000円ほど変わってきます。
10Aごとに約200円から250円ほど変わります。(各電力会社によって契約アンペアごとの基本料金は違います)
自分に家にちょうど合っているアンペアにする、夏場であればクーラー等を使用時にドライヤー等も同時しようして時々ブレーカーが落ちるくらいがちょうどいいです(家庭によって様々ですが、約30A~50A)。
これ以上電気を使うとブレーカーが落ちるからと分かっていれば、自然にそれに合わせこまめに電源を落とすようになり節約できます。
10A基本料金契約を下げるだけで月々250円程度、年間で5000円以上の電気料金の節約が可能です。
STEP4 電気代の夜間割引サービスを利用
昼間留守が多くどちらかというと夜型の家庭などにおすすめなのが、夜間割引サービス(深夜電力)です。
このサービスのことを時間帯別電灯といい深夜電力を使えば使うほど割安になります。
時間帯は夜11時~朝7時までなど様々なプランがあり電力会社により異なります、割引率も約70%割引前後が多くうまく活用すれば節約効果がかなりあります。
しかし、その時間帯以外の電気代は若干割り増しとなりますので各電力会社に問い合わせてみてください。
夜に電力を多く使用する方や昼間家にはいない方にはおすすめです。
またエコキュート(夜間蓄熱式機器)や食器洗機等を夜間使用するように設定することで安い電気代での使用が可能となり節約になります。

病院・介護施設の電気料金削減

2014年06月07日

病院・介護施設の電気料金削減

2017年夏は猛暑・酷暑の可能性があるとされています。エアコン冷房が欠かせない夏となりそうですが、真夏になってからエアコンが壊れて、使えなくなってしまったら大変。
夏本番を迎える前に、エアコンを試運転して、不具合がないか確認をしましょう。
夏になる前に、エアコンの試運転を!

エアコンが真夏に壊れてしまうと、修理、もしくは買い替えまで、エアコンが使えなくなりますよね。エアコンが使えるようになるまでの間、暑くて過ごしにくいだけではなく、熱中症の危険もあるんです。
東京消防庁によると、平成27年6月~9月に熱中症による救急要請時の発生場所が、住宅等居住場所が2,026人と全体の43.1%を占めています。室内に熱気がこもる、湿度が高い、ということが原因で、部屋の中でも熱中症になってしまうんです。

真夏にエアコンが壊れて、使えないことで熱中症になってしまうと、命の危険も。そのため、夏本番を迎える前にエアコンの試運転をして不具合の確認を行うことは、とても大事なんです。特に、小さいお子さんや高齢者がいる世帯は忘れずに試運転を行ってくださいね。身近で暮らしている高齢者だけの世帯も気にかけてあげましょう。

エアコンの試運転方法は?

エアコンの試運転は、以下の手順で行いましょう。

電源プラグをコンセントに差し込む。リモコンの電池をチェックする。
運転モードを「冷房」にして、温度を最低温度(機種によって異なる)に設定。10分程度運転する。
冷風がきちんと出ているか、異常を示すランプが点滅していないか確認する。
さらに30分程度運転し、室内機から水漏れがないか確認する。
異臭や異音がしないか確認する。

試運転のついでにチェックしておきたいこと

試運転をしたら、ついでに室外機回り、エアコンフィルターのチェックも行いましょう。
室外機周りの空気の通りが悪いと、室外機が放熱できなくなり、故障の原因となります。エアコンのフィルターも、ホコリがたまっていないかチェック、汚れていたら、フィルター掃除をしましょう。
室外機
室外機の上や周辺に障害物を置いていないか確認する。
室外機周りに草が生えていないか確認する。
エアコンフィルター
フィルターにホコリがたまっていないか確認する。
エアコンフィルターの掃除方法は、以下の記事で詳しくご説明しています。

エアコンの掃除をして電気代を節約しよう!
エアコンに不具合があったら早めに修理、買い替えを!

エアコンの試運転で不具合が見つかったら、早めに修理または買い替えましょう。エアコンを本格的に使い始める7月になると、エアコンの点検、修理依頼が集中し、修理対応に時間がかかる場合も。
エアコンの試運転は早めに行い、不具合があったらすぐに対応しましょう。

エアコンの買い替えを検討されている人向けに、最新モデルのおすすめエアコンをメーカー別に比較し、以下の記事でご説明しています。

2017年最新おすすめ省エネエアコンを徹底比較!買い替えのポイントも
あっという間に夏はやってくる!エアコンの不具合チェック、いますぐやっておこう!

夏前に行う、エアコンの不具合チェックの重要性とチェックポイントをお伝えしました。真夏に壊れてしまわないよう、エアコンの不具合は試運転で早めに見つけて、修理や買い替えの対応をしましょう。

エアコンは電気代もかかります。一緒に電力会社のプラン見直しもしておこう!

エアコンは電気代も多くかかります。夏の電気代を抑える一番効果的な方法は、電気料金プランの見直しなんです。自分の生活スタイルに見合った電力会社のプランに変えるだけで、年間平均18,000円もの電気代節約効果があります。

  • TEL:0586-85-5774
  • メールでお問い合わせ
ページ上部へ